・旧石器時代から平安時代までの遺跡やそれに関連する施設を以下に示します
・名称が()となっているのは遺跡に付随もしくは関連する施設で、遺跡から徒歩数分で行ける場所にある施設です
・施設名にリンクがはってあるものは、その施設の公式サイトへのリンクですが、リンク切れが生じることもあります
・探訪欄に「○」が付いているのは、管理人が訪れたことのあるスポットで、リンクがはってあるものは、管理人のブログの当該探訪ページへのリンクです
国指定史跡
名称 | 所在地 | 種別/電話番号 | 探訪 |
---|
浦間茶臼山古墳 | 岡山市東区浦間 | | |
牟佐大塚古墳 | 岡山市中区牟佐 | | ○ |
賞田廃寺跡 | 岡山市中区賞田 | | ○ |
幡多廃寺塔跡 | 岡山市中区赤田 | | ○ |
神宮寺山古墳 | 岡山市北区北方 | | ○ |
尾上車山古墳 | 岡山市北区尾上 | | |
惣爪塔跡 | 岡山市北区惣爪 | | ○ |
造山古墳 第一、二、三、四、五、六古墳 | 岡山市北区新庄下 | | ○ |
津島遺跡 | 岡山市北区いずみ町2 | | |
(遺跡&スポーツミュージアム) | 岡山市北区いずみ町2-1 | 086-255-7300 | |
彦崎貝塚 | 岡山市南区彦崎 | | |
万富東大寺瓦窯跡 | 岡山市東区瀬戸町 | | |
津雲貝塚 | 笠岡市西大島 | | |
大谷・定古墳群 | 真庭市 | | |
四ツ塚古墳群 | 真庭市上長田 | | |
寒風古窯跡群 | 瀬戸内市牛窓町 | | |
門田貝塚 | 瀬戸内市邑久町 | | |
楯築遺跡 | 倉敷市矢部 | | ○ |
箭田大塚古墳 | 倉敷市 | | |
伝備中国府跡 | 総社市 | | |
鬼城山 | 総社市黒尾・奥坂 | | ○ |
(鬼城山ビジターセンター) | 総社市黒尾 1101-2 | 0866-99-8566 | |
作山古墳 第一古墳 | 総社市三須 | | ○ |
こうもり塚古墳 | 総社市上林 | | ○ |
備中国分寺跡 | 総社市上林 | | ○ |
備中国分尼寺跡 | 総社市上林・宿 | | ○ |
美作国分寺跡 | 津山市国分寺 | | |
三成古墳 | 津山市中北下 | | |
美和山古墳群 | 津山市二宮 | | |
熊山遺跡 | 赤磐市奥吉原 | | ○ |
備前国分寺跡 | 赤磐市馬屋 | | ○ |
両宮山古墳 | 赤磐市穂崎・和田 | | ○ |
丸山古墳 | 備前市丸山 | | |
県指定史跡
名称 | 所在地 | 種別 | 探訪 |
---|
備前国庁跡 | 岡山市中区国府市場 | | |
王墓山古墳 | 倉敷市日畑(王墓の丘史跡公園内) | | ○ |
一丁ぐろ古墳 | 総社市秦 | | |
江崎古墳 | 総社市上林 | | |
宮山天望古墳 | 総社市三輪 | | |
宮山墳墓群 | 総社市三輪 | | ○ |
栢寺廃寺跡 | 総社市南溝手 | | |
秦廃寺 | 総社市秦 | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
その他
名称 | 所在地 | 種類 | 探訪 |
---|
中山茶臼山古墳 | | | ○ |
美作国庁跡 | 国府台寺に石碑と説明板 | | |
美作国分尼寺跡 | 津山市日上 | | |
上東遺跡 | | | ○ |
| | | |
博物館・資料館・埋文センターなど
名称 | 所在地 | 電話番号 | 探訪 |
---|
岡山県立博物館 | 岡山市北区後楽園1-5 | 086-272-1149 | 令和4年9月頃まで休館予定 |
岡山県古代吉備文化財センター | 岡山市北区西花尻1325-3 | 086-293-3211 | |
総社埋文学習の館 | 総社市南溝手265-3 | 0866-93-8071 | |
| | | |
| | | |
※「no古代」と記されている施設は古代史関係の展示が非常に薄いかもしくは無い施設です