・旧石器時代から平安時代までの遺跡やそれに関連する施設を以下に示します
・名称が()となっているのは遺跡に付随もしくは関連する施設で、遺跡から徒歩数分で行ける場所にある施設です
・施設名にリンクがはってあるものは、その施設の公式サイトへのリンクですが、リンク切れが生じることもあります
・探訪欄に「○」が付いているのは、管理人が訪れたことのあるスポットで、リンクがはってあるものは、管理人のブログの当該探訪ページへのリンクです
国指定史跡
名称 | 所在地 | 種別/電話番号 | 探訪 |
---|
チカモリ遺跡 | 金沢市新保本 | 縄文環状木柱列 | |
(金沢市埋蔵文化財収蔵庫) | 金沢市新保本5-48 | 076-240-2371 | |
万行遺跡 | 七尾市万行町 | 古墳時代初頭の国内最大級の大型掘立柱建物群 | ○ |
須曽蝦夷穴古墳 | 七尾市能登島須曽町 | 終末期方墳・石室見学可能 | ○ |
(蝦夷穴歴史センター) | 七尾市能登島須曽町タ部21-5 | 0767-85-2022 | |
能登国分寺跡 | 七尾市国分町・古府町 | 国分寺跡 | ○ |
(能登国分寺展示館) | 七尾市国分町リ部9 | 無人 | ○ |
(のと里山里海ミュージアム) | 七尾市国分町イ部1 | 0767-57-510 | ○ |
狐山古墳 | 加賀市二子塚町 | 中期前方後円墳 | |
法皇山横穴古墳 | 加賀市勅使町 | 横穴墓群 | |
吉崎・次場遺跡 | 羽咋市吉崎町・鶴多町 | 弥生集落跡 | ○ |
寺家遺跡 | 羽咋市寺家町・柳田町 | 律令祭祀遺跡 | |
上山田貝塚 | かほく市上山田217 | 縄文貝塚跡 | |
能美古墳群 | | | |
-寺井山古墳群 | 能美市 | 弥生墳墓 | ○ |
-和田山古墳群 | 能美市 | 主として円墳群 | ○ |
-末寺山古墳群 | 能美市 | | ○ |
-秋常山古墳群 | 能美市 | 前期前方後円墳ほか | ○ |
-西山古墳群 | 能美市 | | ○ |
(能美ふるさとミュージアム) | 能美市寺井町を1-1 | 0761-58-5250 | ○ |
御経塚遺跡 | 野々市市御経塚1-549 | 縄文集落跡 | |
末松廃寺跡 | 野々市市末松 | 白鳳寺院跡 | |
加茂遺跡 | 津幡町字加茂ろ18 | 律令官衙跡 | |
散田金谷古墳 | 宝達志水町散田 | 後期円墳・石室見学可能? | |
雨の宮古墳群 | 中能登町 | 前方後方墳・前期前方後円墳ほか | ○ |
(雨の宮能登王墓の館) | 中能登町西馬場7-12 | 0767-72-2202 | ○ |
真脇遺跡 | 能登町字真脇 | 縄文環状木柱列ほか | ○ |
(真脇遺跡縄文館) | 能登町字真脇48字100 | 0768-62-4800 | ○ |
県指定史跡
名称 | 所在地 | 種別 | 探訪 |
---|
上町マンダラ古墳群 | 七尾市中島町上町 | 前方後方墳2基 | |
院内勅使塚古墳 | 七尾市下町戌部21-2 | 終末期方墳・石室入れる? | |
柴垣古墳群 | | | |
-親王塚古墳 | 羽咋市柴垣町 | 後期前方後円墳 | |
-円山一号古墳 | 羽咋市柴垣町 | 中期円墳 | |
-観音山古墳 | 羽咋市柴垣町 | 後期前方後円墳? | |
気屋遺跡 | かほく市気屋コの部ほか | 縄文集落跡 | |
大海西山遺跡 | かほく市瀬戸町 | 弥生集落跡 | |
宇気塚越一号墳 | かほく市宇気い22 | 前方後方墳 | |
宇出津崎山縄文遺跡 | 能登町字崎山4-117 | 縄文住居跡 | |
その他
名称 | 所在地 | 種類 | 探訪 |
---|
能登国総社(※能登国府跡は不明) | | | ○ |
十九堂山遺跡(加賀国分寺推定地) | 小松市古府町 | | |
加賀国総社磯部神社 | | | |
※能登国分尼寺跡と加賀国分尼寺跡の場所は不詳
博物館・資料館・埋文センターなど
※「no古代」と記されている施設は古代史関係の展示が非常に薄いかもしくは無い施設です