不動産売買時の仲介手数料のクレジットカード支払いについて
不動産の売買に際して、売主に現金や住宅ローンを使って本体代金を支払うのは一般的な、よくあるやり方です。
そして、その他の諸費用については、通常は現金での支払いが主流です。
今回は、不動産売買の際にかかる諸費用の中でも大きな部分を占める仲介手数料の支払い方法に関して詳しく説明していきます。
参考ページ:不動産売買時の仲介手数料はクレジットカード支払い可能
仲介手数料は不動産売買における諸費用の中で大きな割合を占めます。
購入時には一般的に30%から45%程度の割合を占め、金額にすると約20万円から300万円程度になります。
こうした仲介手数料が、よくある支払い方法を大きく変える可能性があるのですが、それが、クレジットカードの導入です。
伝統的に、不動産業者は仲介手数料の支払いを現金でのみ受け付けてきました。
しかし、現代ではキャッシュレス時代が到来し、クレジットカードやQRコード決済など様々な支払い方法が存在します。
名古屋市の区役所や市税事務所では、キャッシュレス決済が導入されており、公の機関でもその流れが進んでいます。
ところが、不動産業界ではまだキャッシュレスの導入が進んでおらず、これまでの慣習や個人事業主の多さがその要因と考えられています。
ただ、クレジットカード決済の導入が進めば、不動産売買における支払い方法が変わり、より便利な取引が実現できる可能性があるでしょう。
キャッシュレスの普及が進まない理由
多くの個人事業主が、現金決済を好んでいるのは、その手数料と入金の遅さがネックとなっているからです。
キャッシュレス決済を導入すると、取引毎に手数料が発生します。
この手数料は事業者が負担しなければならず、その金額が大きいと感じることが少なくありません。
そのため、手数料が負担となることがキャッシュレスの普及を妨げている要因の一つと言えます。
また、キャッシュレス決済では、現金決済よりも入金が遅れるというデメリットもあります。
売り上げが発生してから実際に口座に入金されるまでに時間がかかるため、資金繰りの面で不安を感じる事業者が多いのも現状です。
このような入金の遅さに対する懸念も、キャッシュレス導入をためらう理由として挙げられます。